2022/03/19
八尾市水漏れ(漏水)
八尾市水道局から「メーターのパイロットが回っています」と言われたとお問い合わせがありました。どうやら水栓柱の下部から水が出てきているようでした。ハツリで掘っていくと、給水管と水栓柱の継ぎ手部から漏れていました。給水管を一部新設し、水栓柱も新しい物を取り付けました。施工後、パイロットの回転も止まっておりお客様も安心されたようです。
大津市からはミニキッチンのシングルレバー混合栓が通常タイプで水跳ねが凄いのでどうにかならないかというお問い合わせ。ミニキッチン用のワンホールシングルレバー混合栓の取り付けを提案、交換致しました。
2022/03/15
混合栓の水漏れ修理、部品交換
シングルレバー混合栓の水漏れ修理のご依頼を頂きます。台所や洗面台水栓であればバルブカートリッジ、浴室であれば開閉バルブ部、切替弁などの交換になります。よくお客様が『パッキン』と言われる部品ですね。しかし、この部品を交換する際、古いタイプなどでは固着して外れない、無理に外そうとして本体に傷が付く、部品を交換したが水漏れが治らない、治ったと思っても2~3日後にまた水漏れしてきた、前よりレバーが固くなった…などかなりトラブルが多いです。上記のような事がありますので、ご了承頂いた上で施工致します。というご説明をさせてもらって、ご了承してもらえたら部品交換をさせて頂いております。正直申し上げると、12~3年以上経っている水栓であれば、本体の交換をお勧め致します。結構高くなると思われている方も多いですが、そんな事はありません。お気軽にご相談ください!様々なご提案をさせて頂きます。
2022/03/08
東大阪市トイレ詰まり 八尾市台所水栓水漏れ
東大阪市から、トイレの流れが悪いとのご依頼が入りました。2階のトイレが詰まっていました。下の排水桝の蓋が盛り上がっており溢れていました。どうやら排水管の中で詰まっているようでした。高圧洗浄で詰まりを改善致しました。他の排水桝もチェックすると、溜桝で油の塊が溜まっておりました。こちらも洗浄し、きれいにさせて頂きました。八尾市の台所水栓水漏れでお客様から水栓本体の交換をご希望でのご依頼でした。水漏れしてから結構経過していたようで、シンク裏の補強板も濡れてボロボロになっていました。補強板も新しくさせて頂きました。水漏れしてから時間が経過すると、シンク下への水漏れや、本体交換の際に錆びたりで固着して外せなかったり、ネジや六角が回らなかったりする事も多いです。何事も早目の対応が大切かと思います。
2022/03/04
現場でよくある事
今回は現場でよくある事が続けてあったのでご紹介したいと思います。まずは、台所水栓交換の際、浄水器専用水栓がシンクにある場合、「もう使っていない」と言われる方が結構いらっしゃいます。じんわりやポタポタ水漏れしている場合もあります。ご案内すると「出来るなら取ってほしい」と言う方がほとんどです。水栓本体を取り外し、専用の蓋を設置して完了します。
次は台所のシンク下の点検口がないパターンです。築30~40年のマンションでたまにあります。その際は板を切って新しい板やパネルを貼るような形になります。
一応、蓋やパネルは車に積んでありますのですぐに対応できるようにしております!
2022/02/27
庭の水栓柱新設工事
先日は吹田市で庭の散水栓から水栓柱への交換、新設工事を施工致しました。天気も良く順調に施工できました。お客様にも喜んでいただき良かったです。2月は何となく浴室水栓の交換が多かったように思います。吐水口からポタポタ水漏れなど多いですね。最近はミラブルなどのシャワーヘッドが人気のようで水栓本体を変えてもシャワーヘッドはそのまま使用、なんてことが多いですね。確かに動作チェックの際に手に当ててみても、確かに水の当たりが心地良いので自宅にも付けようかと考え中です。